先端生命科学科 細胞社会学
川根研分属情報
分属される皆さんが知りたいであろう情報をまとめたページです。これを見れば川根研がわかるかも!
研究室訪問もいつでも大歓迎です!先輩や先生と直接話したり、実験室の見学をしたい方は川根先生までご連絡ください。
2
(1) 炎症から腸を守る細胞脱落の仕組み
-細胞はいかにして細胞接着を解体して組織から離脱するのか-
(2) 細胞同士が強者と弱者で殺し合う?
-組織発生過程でおこる細胞競合の仕組み-
(3) 細胞死と細胞増殖のバランスが癌を防ぐ
-細胞の死と誕生のバランスをとる仕組み-
(4) 莫大な数の細胞が失われる腸上皮細胞の終焉を生きたマウスで観察する
1 研究概要
哺乳類の腸
細胞間の相互作用
細胞脱落の実行機構
異常が生じると…
哺乳類
培養細胞
マウス・オルガノイド
多彩な解析系
様々な病気
炎症
癌
ショウジョウバエ
特徴①
見る!観る!視る!
最新鋭顕微鏡で観察、定量
共焦点レーザー顕微鏡、Leica SP8
細胞が死ぬ際に無数の小胞を形成
細胞が入れ替わる組織のリモデリング
特徴②
様々な実験系を駆使
共通の真理を探る!
マウス腸
共通の真理
培養細胞、オルガノイド (培養組織)
ショウジョウバエ 腸・上皮
2 各学生のテーマ例
(1) 炎症から腸を守る細胞脱落の仕組み
-細胞はいかにして細胞接着を解体して組織から離脱するのか-
職員 粟井さん
学生 松田さん
細胞脱落の一連の流れ
細胞間接着の消失は
脱落に必要?
細胞間接着の消失は
バリア破綻に繋がる?
脱落に異常が生じると…
炎症
院生 原田さん
VS
VS
VS
VS
状態の異なる細胞同士が戦う
勝者は敗者に細胞死を誘導する
① 正常な細胞 生存能力が低い細胞
② 正常な細胞 がん化した細胞
③ 成虫の細胞 幼虫の細胞
VS
VS
VS
どのような細胞が戦う?
③ 組織発生過程の図
成虫の細胞
(勝者)
幼虫の細胞
(敗者)
勝者 敗者
(2) 細胞同士が強者と弱者で殺し合う?
-組織発生過程でおこる細胞競合の仕組み-
(3) 細胞死と細胞増殖のバランスが癌を防ぐ
-細胞の死と誕生のバランスをとる仕組み-
院生 井上さん
卒業生 村山さん
増殖 死
癌が生じてしまう
健康な状態
細胞死の不足
過剰な細胞増殖
が起こると…
これを防ぐ機構が
体には備わっている!
①
増殖と死のバランスを
保つ機構
②
細胞密度が上昇すると
細胞増殖を停止する機構
③
細胞密度が上昇すると
細胞死を誘導する機構
STOP
(4) 莫大な数の細胞が失われる腸上皮細胞の終焉を生きたマウスで観察する
上岡祐治 生化学 87(6):723-726(2015)
Imajo et al. Nat. Cell. Biol. 17(1): 7-19 (2015)
マウスが生きた状態で
腸上皮細胞をライブイメージング
ウイルスベクター、ノックアウトマウス等を
用いて腸上皮のターンオーバーを妨げて
炎症等の疾患が生じるか調べる
誰もやっていない
新テーマ!
3 研究テーマの決め方
まず、研究室メンバー全員、1人ずつから研究内容を聞きます。
完了したら川根と相談。感想などを教えてください。
興味のある内容、やってみたい内容があればそれに沿ったテーマ、あるいは可能なテーマを提案します。
特に強い希望がなかった場合は川根から候補を提案するので心配なく。
候補から取り組みたいテーマを考えてもらって、再度川根と相談。
「このテーマをやってみよう!」という気持ちになればテーマ決定!みなさんの興味、希望を重視します。
「自分だけのテーマ」がスタート!”自分の研究”を存分に満喫してください。
実験は必ず先輩がついて、丁寧に上手に教えてくれるので大丈夫!
並行して、基本技術のトレーニングコースも実施するので着実に力がつきます。
4 指導方針
① 個々人の個性と向き合って指導を行います。
② 〜してみたら?と言うことはありますが、強制は嫌いです。
研究活動は自主的に取り組めるからこそ面白いのだと思います。
③ 考えることを重視します。とても力を入れて指導します。
④ プレゼンテーション力を、力を入れて指導します。
⑤ 社会で活躍するための力(=就活に必要な力、③・④を含む)を力を入れて指導します。
5 研究室のルール
コアタイム:個々人で設定
現在の所属学生は開始 9:00-10:00、終了 16:30-18:00 の間になっています。
活動日:月曜日から金曜日、毎月最終週以外の土曜日(最終週の土曜日はお休み)
平日でも、前もって申告することでお休みが取れます。
セミナー:研究報告会、論文紹介のセミナー、他研究室との合同セミナーなど
プレゼン力や思考力、質疑応答の力などを培います。
帰宅時間:実験の都合上21時などになることもあります。実験内容によりますが月に1~6回ほどです。
研究が面白くなってきた人、研究に意欲的に取り組む人は夕方以降も研究を続けています。
コアタイム外の活動は各人の自由です。詳しくは研究室訪問で聞いてください。
研究室運営:学生さんが主体
社会に出る前に社会経験を積みます。各種係を担当して運営に携わります。
6 研究活動外の時間の使い方
バイト:多くの人が、夕方以降や日曜等に週2~3日行っています。
バイトの日はコアタイムの終わりの時刻を1時間前後早めているケースもあります。
(バイト例…コンビニ, 塾講師, アパレル, 飲食店, 保育園, 事務, ドラックストアなど)
部活等課外活動:研究と両立しながら、継続、引退までやりきることが可能です。
課外活動のスケジュールも考慮、尊重します。
(部活例…合唱部ニポポ, 野球部マネージャー, 軽音楽部など)