top of page

先端生命科学科 細胞社会学
川根研究室
検索


川根先生が大阪府立天王寺高校で講演を行いました
川根先生が、大阪府立天王寺高等学校SSH事業での、天高アカデメイア講演において、「社会的細胞死 -細胞は一つの細胞だけでは死ねない ただ死ぬだけでもいけない-」のタイトルで講演を行いました。約100名の天王寺高校生が参加下さり、講演後も高校生とは到底思えないような本格的な質...

川根公樹
1 日前


ホームパーティー
7/5に台湾からの留学生Yen-tinの歓迎会を開きました。 川根先生の奥様の手料理やゲームなど、とても盛り上がった様子でした。 3回生の渡辺さんと後藤さんも参加してくれました。

川根公樹
7月8日


Yen-tin
7月の一か月間台湾からの留学生Yen-tinが来てくれました。 当研究室で行っている実験について実作業も交えて学んでいただきました。 特にショウジョウバエの腸を用いた実験を気に入って頂いたようです。 M2の宮浦さんを始めとした学生さんの指導の元、解剖や解析などを主に行ってい...

川根公樹
7月1日


川根先生が小野医学研究財団の研究助成者として、第36回研究成果発表会に出席し、発表を行いました。
小野医学研究財団 第36回研究成果発表会 に川根先生が、研究助成者として出席し、発表を行いました。 https://www.ono-pharma.com/ja/zaidan

川根公樹
6月14日


生命科学部のHPが更新されました
リニューアルされた学部のHPのトップのショート動画に松田さんと、Leica ステラリスと、私たちの研究室からの細胞脱落の動画が掲載されています。 https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/ls/ また、04...

川根公樹
6月1日


「The 85th Fujihara Seminar: The Mechanics of Life Across Scales」に川根先生が参加し、ポスター発表を行いました。
淡路島にて3日間に渡って開催された 「The 85th Fujihara Seminar: The Mechanics of Life Across Scales」 に川根先生が参加し、「Mechanisms of Cell Extrusion: Membrane...

川根公樹
5月25日


第71回日本生化学会近畿支部例会にて川根研3名が参加し、口頭発表を行いました。
和歌山県立医科大学伏虎キャンパスで開催されました。 第71回日本生化学会近畿支部例会にて、以下の演題で3名が口頭発表を行いました。 研究補助員 粟井麻里那さん 「ショウジョウバエ上皮組織を用いた、組織発生における細胞脱落時のアドヘレンスジャンクションの解体機構の解析」...

川根公樹
5月24日


学位授与式にて、川根研から4名が卒業しました。
学位授与式が行われました。松田さん、藤原さんが大学を卒業し、井上さん、原田さんが大学院修士課程を修了しました。松田さん、藤原さん、井上さん、原田さん、ご卒業おめでとうございます。

川根公樹
4月23日


卒業お祝いパーティーが開催されました
卒業お祝いパーティーが川根家で開催されました。 川根先生の奥様の手料理や3回生から卒業生へのプレゼントなどのイベントがあり、いつものごとく大盛り上がりでした。 吉良さんのお子さんは上田くんがお気に召さなかったようです。

川根公樹
4月23日


卒業生から川根先生にプレゼントが贈られました。
卒業生から川根先生にバッグとTシャツのプレゼントが贈られました。 saiboushi Tシャツ、私も欲しいです。

川根公樹
4月23日


生命科学部の卒業発表会にて、藤原さんと松田さんがポスター発表を行いました。
練るのに苦労された(よい意味で)ポスターを、何とか見事に完成させ、多くの方に聞きに来て頂けて盛況の発表となりました。

川根公樹
2月28日


3年生の研究計画発表会を行いました。
3年生の研究計画発表会を主催し、3研究室の3年生が発表を行いました。

川根公樹
2月26日


「大学発研究開発型スタートアップ創出」促進支援プログラムの講演会に川根先生が参加(聴講)しました
産学連携の現状を勉強してきました。研究の社会実装の道も探っていきたいと思います。学生時代の同期の山下高廣先生ともお話させて頂けました。

川根公樹
2月21日


福本萌博士(国立循環器病研究センター研究所)をお招きさせて頂き、バイオフォーラムを開催しました。
福本萌博士(国立循環器病研究センター研究所 細胞生物学部)に「心臓と血管はどのようにして連結するのか?-ゼブラフィッシュライブイメージングによる循環器系構築機構の解明-」の演題で、ご講演いただきました。ゼブラフィッシュのライブイメージングを駆使して発生生物学的重要命題を細胞...

川根公樹
2月14日


川根先生が学部のインスタグラムで紹介されました
学部のインスタグラムで、授業紹介の中で生物学通論Aを担当する川根先生が紹介されました https://www.instagram.com/p/DGC_jlsTwli/?utm_source=ig_web_copy_link

川根公樹
2月14日


修士論文公聴会にて井上さんと原田さんが発表を行いました。
修士論文公聴会にて井上さんと原田さんが発表を行いました。これまでのお二方の努力と成果の結晶が詰まった見事な発表でした。

川根公樹
2月4日
The 4th Cell Death Colloquiumにて、川根先生が発表を行いました。
The 4th Cell Death Colloquiumにて、川根先生が「A challenge to understand the mechanism of epithelial cellular end during tissue development in...

川根公樹
1月20日


学部HPに掲載動画の撮影が行われました
新しい学部HPのショート動画の撮影にカメラマンの方が来られ、学部に導入されたての最新型共焦点レーザー顕微鏡 Leica Stellarisを背景に4年生の松田さんが主演を務めました(?)どんな素敵なショート動画が仕上がるか、楽しみです。

川根公樹
2024年12月13日


コーセーコスメトロジー研究財団 コスメトロジー研究助成に採択されました
コーセーコスメトロジー研究財団 コスメトロジー研究助成に川根先生が採択されました。 https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport2.html

川根公樹
2024年12月1日


第47回日本分子生物学会年会にて、川根研の6人がポスター発表を行いました。
第47回日本分子生物学会年会 にて、以下の演題で6名が発表されました。 M2 原田翔悟さん 「組織発生過程でおこるオートファジーを介した、細胞間の競合的相互作用」 M2 井上英二さん 「細胞が密度を感知して細胞死を誘導する機構、および増殖を停止する機構の解析」 M1...

川根公樹
2024年11月27日
bottom of page